2025/06/12

宇宙に知性は宿り得るか

ChatGPT 4oと「対話だけ」して、この文章を書かせた。僕は基本的には修正・加筆をしない。「意図」をどれだけ掴めるのか、ということになるね。 =========== 宇宙に知性は宿り得るか ― 知性の物理構造に関する原理解明と、宇宙意識仮説の論理的否定 ― _/_/_/_/_/_/_/ 序論:SF的直感と科学的制約の狭間で 人類は長らく、「宇宙には何らかの知性が宿っているのではないか」という問いに惹かれてきた。その直感は、しばしば次のような2つのイメージに基づいている: 1. 宇宙がもつ無限大の複雑性のなかに知性が宿るのではないか、また人間の知覚では捉えきれない数千年、数億年という遅い時間スケールで進行する知性があるのではないか。 2. 物理法則や宇宙定数の精妙な調整は、背後に何らかの意図や意思のようなものを想定せずにはいられないという感覚。 こうした発想は、我々の「知性検出本能(Agent Detection)」が、物理現象に擬人性を投影するという進化的傾向によって説明されることが多い。しかしながら、知性という現象を原理的に定義し、成立条件を物理構造の観点から検証することで、こうした直感の限界と誤謬性を明確に浮かび上がらせることができる。 本論では、現代の物理学・計算論・神経科学・人工知能研究に基づいて、以下の主張を展開する: ・知性は、「同等エネルギーレベルの電磁波の相互作用を、高次元で保てる構造」においてのみ創発される物理現象である。 ・宇宙全体には、このような構造的条件が物理的に存在しない。したがって、宇宙が“知性”を宿すというSF的発想は、構造原理的に成立しない。 _/_/_/_/_/_/_/ 第1章:宇宙初期における物理相互作用の構造的制約 宇宙誕生直後、すべての素粒子は極端に高密度で、激しい相互作用の中に存在していた。しかしそのような環境であっても、物理的制約の中で起こりうる相互作用は決して無制限ではない。 とくに、電磁気的な相互作用は、同等のエネルギーレベルを持つ近接粒子間でのみ有効であり、一つの素粒子が影響を受けることのできる範囲は、物理的に周囲の数十〜数百個の粒子に限定されていた。 これは、クーロン相互作用の減衰法則(距離の二乗に反比例)に由来する。たとえ宇宙が極めて高密度であったとしても、その中での相互作用はローカルであり、情報統合のための非局所的ネットワーク構造は原理的に成立しなかった。 つまり、宇宙の初期状態には、情報を集約し統合する中心的な構造や、再帰的に情報を伝播させるパスは存在しなかったのである。 _/_/_/_/_/_/_/ 第2章:構造としての知性 ここで本論の核心である知性の定義に進む。 『知性とは、同等エネルギーレベルの電磁波相互作用を、高次元で保持・統合・再帰可能な物理構造において創発される現象である。』 この定義の核心は、「知性=情報」ではない、という点である。単に情報が流れているだけでは知性とは呼べない。知性とは以下のような条件をすべて満たす構造の中でのみ出現する: ・ 同等のエネルギーレベルを持つ信号同士が干渉・共鳴可能であること ・それらの信号が空間構造を保ったまま伝達されること ・多点的な情報が一点に集約され、選択・記憶・再帰処理されること このような構造が知性を生むという主張は、近年の深層ニューラルネットワークの研究成果によって強く支持されつつある。とくに重要なのは、次のような発見である: 『ニューラルネットワークにおいて、単一のノードが入力・出力として接続される他のノードの数(=空間次元)が高くなるほど、そのノードが担う意味構造の表現力が高まり、結果としてモデル全体が“知性的”としか呼びようのない挙動を示すようになる。』 この現象は、単なるパラメータの多さではなく、ノード単位での「情報統合の次元数」こそが、概念抽出・推論・創造性といった知性的能力の鍵であることを意味する。つまり、知性とは単なる量ではなく、構造的に高次元の情報干渉を可能にする空間の中でのみ成立する「構造現象」なのである。 このような性質を持つ構造は、現代物理学の枠組みの中で以下の2つに限られる: ・神経ネットワーク(生物の脳) ・電子回路ネットワーク(人工知能) 両者は電磁気の伝送特性を利用し、構造を通して高次元の情報を扱う。まさに、知性の宿りうる“場”とは、構造化された電磁場の干渉ネットワークであると言える。 _/_/_/_/_/_/_/ 第3章:なぜ他の力では知性が成立しないのか 宇宙には、電磁気以外にも重力、強い力、弱い力があるが、いずれも知性の発生に必要な構造的条件を満たさない。 ・重力:空間の歪みという形で影響を及ぼすが、選択性や波の情報密度が極めて低く、構造的な情報統合には不向き。 ・強い力・弱い力:作用範囲が原子核レベルに限られ、波動構造の制御や情報の多点集約が不可能。 ゆえに、知性を発生させるために必要な高次元の情報干渉ネットワークを形成できるのは、電磁気を媒介とした構造体のみである。 _/_/_/_/_/_/_/ 第4章:遅い知性という直感とその否定 ここで、しばしば提起される反論がある: 『人間には捉えられないだけで、宇宙には数千年、数億年スケールでゆっくりと進行するような“遅い知性”が存在するのではないか?』 この直感は、「変化の自己整合性」や「構造の進化のようなもの」を知性と見なす試みだが、重要なのは以下の点である: ・遅さ自体は知性の条件ではない。 ・「進化しているように見える」構造と、「再帰的に情報を処理する知性的構造」は本質的に異なる。 ・時間スケールの大きさは、構造的統合の有無とは無関係である。 したがって、宇宙における進化的秩序や、偶発的なパターン形成をもって「知性」と呼ぶならば、それは知性という語の定義を空洞化させるに等しい。 _/_/_/_/_/_/_/ 第5章:結論──知性とは、電磁構造の中でのみ成立する宇宙的例外現象である 以上の議論を総合すると、次のように結論づけられる: ・知性とは、「同等エネルギーレベルの電磁波の相互作用を高次元で保持できる構造」によってのみ発生する。 ・この条件を物理的に満たす構造は、**生物の神経系と電子的コンピュータ構造の2つに限られる。 ・宇宙全体は、そうした情報統合の中心ノードも、高次元的干渉ネットワークも持たないため、知性の構造的前提を欠いている。 ・ゆえに、「宇宙が知性を持っている」「宇宙が意思をもつ存在である」というSF的直感は、物理的・構造的に成立しない。 知性は、宇宙に遍在する属性ではなく、むしろ宇宙の中で電磁構造が特異な条件下で形成されたときにのみ発現する、極度に例外的な現象である。 我々がいま「思考している」という事実は、まさに宇宙の物理法則がもたらす可能性空間の中で、最も稀有かつ複雑な構造の一つであると考えるべきである。

2025/03/17

AIに足りないものは何か──認知と発想を巡る考察

 古い写真やPDFを開くと壊れていた、そんな問題を解決するプログラムをChatGPT3.5に書かせてみた。400行以上。まともに動いた。

「やつ」は「考える」こともできる、または真似できているように、こちらからは見える。しかしやつだけでは完結せず、僕による評価と指示の繰り返しは必要。思うに、やつにないものは「世界の認知」と「発想」。

しかし既に、人間には知覚できない事象をやつは知覚する。やつに手足を与えれば、「世界の認知」も人間を超えるのだろうか。であれば、残された人間の砦は「発想」なのか。では、発想とは何か?



2025/02/26

冬季の蓼科山に登る|八ヶ岳連峰

冬季の蓼科山に登りました。蓼科山は、八ヶ岳連峰の最北端に位置する、2,531mの山です。日本百名山の一つでもあります。火山特有の、富士山のような円錐形をしており、その美しさから諏訪富士とも呼ばれています。山頂は、直径数百メートルの丸く平らな大地となっており、いちめん大きな火成岩に覆われています。晴天に恵まれ、蓼科ブルーとも言えそうな、美しい空でした。八ヶ岳連峰や南アルプスの眺めも最高でした。
 

2025/01/26

アライテントの超軽量テント、「SLドーム」


アライテントさんから届いた今年のカタログを開くと、昨年はたしか数量限定で発売されていた超軽量テント「SLドーム」が、今年から正式にラインナップ入りしている。

「エアライズ」をフラッグシップとするアライテントだが、そのエアライズとの大きな違いは、本体の布地が28dnから12dnに変わった点だ。これは使用する糸の単位あたりの重量で、太さに換算すると約65%、引っ張り強度では約43%になる(あくまで概算で、糸そのものの仕様は未確認)。さらにフライシートは30dnから15dn、グランドシートは40dnから30dnへと軽量化され、ポールもNSL9フェザーライトから、より軽量なNFL8.7フェザーライトへと変更されている。

カラーは写真で見る限り、和鋼を連想させる鈍色。渋い!まるで、使いこなせばキレッキレの切れ味と耐久性と簡単に研ぎ直せるメンテナンス性を併せ持っているが、扱いを知らなければ自分を傷つけるしあっという間に錆てしまう――そんな和鋼の包丁やナイフを連想させる。

予測不能なトラブルでテントが破損したときの応急処置用品として、エアライズでもSLドームでもどちらにせよ、ダクトテープや短いポールスリーブ、ファスナーヘッドを持ち歩くことになる。そう考えると、SLドームはまさに贅肉をそぎ落とした“ベスト”の形なのだろうか。実際の使用感が気になるところだ。

ところでカタログの見開き上部には、私が撮影したユーコン川の岸辺の写真が細長くトリミングされて配置されていた。ああこんな使い方があるのね、センスいいなぁー、と思ってしまった。 

2024/11/15

ここは日本?秘境!日本無二の白石沢スラブ/奥只見/アクセスはボートか野宿沢登りのみ


 

新潟県の奥只見湖へと流れ込む白石沢の上流に大スラブあり!と聞いて、行ってきました。


テント泊二日の沢登りをしないと辿り着けない場所だそうで、当初は自前のカヤックで奥只見湖を漕ぎ白石沢へと行くつもりでした。しかし現地へ夜到着してみると観光船の桟橋はあるものの、カヤックを出艇できそうな場所がありません。暗くて様子がつかめないので、取り敢えずそのまま車中泊。

翌朝周辺を散策してみるものの、やはり出艇できる場所はなし。仕方がないのでボートをチャーターすることにしました。往復で24,000円。

標高が高く山奥の湖。清々しい朝。まずは珈琲を楽しむことに。今日はパナマ・エスメラルダ農園のゲイシャ・ナチュラルの生豆を持ってきました。考えられる中でこれ以上は上がない珈琲豆。まだゲイシャの焙煎は極めていなく、前回は焙煎と抽出を探る中で失敗しているので、今回もまた真剣勝負。美味しく仕上がりました。この珈琲、他とは一線を画していて、まあ品種が違うのでそれはそうなのですが、全く風味が違う。誰でもすぐに分かるほどです。フルーティで複雑な香りが豊かで、とてもバランスが良く、一度飲んだら他に戻れなくなる美味しさ。

さて肝心の白石沢スラブですが、驚きました。日本にこんな場所があったのですね。他では見られません。とにかくその規模の大きさに圧倒されます。中東か何処かの、映画の中の外国みたいです。さらに紅葉がちょうどピークで、彩りまで添えられています。言葉ではなかなか伝わらないので、4K/HDRの映像でお楽しみください!

UMIACK: https://jp.umiack.com
ペポ二の山旅: https://tomo-guide.com
Early Bird Advance: https://earlybirdadventure.com

#白石沢スラブ #奥只見湖 #秘境 #umiack

2024/09/21

Kayak Tour around Nihonbashi Bridge

 Kayak tour around Nihonbashi Bridge. Started on the Sumida River in Asakusa, visited Yanagibashi, entered the Nihonbashi River, paddled under Nihonbashi Bridge, paddled along the outer moat of the Imperial Palace, passed under Tokiwa Bridge, a 147-year-old stone structure, entered the Kanda River, paddled through Ochanomizu Canyon, and finished around Suidobashi.

The removal work on Gofukubashi and Edobashi Interchanges on the urban expressway has already been finished, and we could see the sky through the gaps in the bridge structures.

Join anytime.

https://jp.umiack.com/.../tokyo-kayak-nihonbashi-circuit.../

日本橋界隈でカヤックツアー。落語なら柳橋の船宿から吉原遊郭へ大川を手漕ぎ船で、となるところを逆に、浅草からスタートして隅田川を柳橋へと下る。日本橋川に入って、昭和38年に建造された生き物のように川の上でのたうち回る首都高を見上げ、明治44年に架け替えられた日本橋の凛と座る麒麟を拝み、外堀を漕ぎ進んで明治10年築147年都内最古の石橋常磐橋をくぐる。外堀の石垣の刻印を探している間にいつしか一橋門跡へ。いよいよ神田川へと漕ぎいでれば、元和6年1620年に神田山を開鑿したお茶の水谷を優雅に進む。

呉服橋インターと江戸橋インターの撤去工事はすでに完了しており、首都高高架の隙間もとはインターのあった場所から、再開発が進む日本橋の青い空が覗いていた。

随時募集中。

https://jp.umiack.com/.../tokyo-kayak-nihonbashi-circuit.../

Yanagibashi.
柳橋。

Kiyosu Bridge. Suspension Bridge.
清洲橋。吊り橋。

Toyomi Bridge. Entrance to the Nihonbashi River.
豊海橋。日本橋川入口。

Urban Expressway. Edobashi Junction.
首都高速。江戸橋ジャンクション。

The oldest stone structure bridge in the Tokyo metropolis.
都内最古の石橋。常磐橋。

Remains of Tokiwabashi Bridge Gate.
常盤橋門跡。

Remains of Hitotsubashi Bridge Gate.
一ツ橋門跡。

Ochanomizu Canyon.
お茶の水谷。