2016/05/31

Way to Bennett

14646619167440.jpg

14646619614052.jpg

14646619348221.jpg

I asked to Emily, Canoe People, an outfitter in Whitehorse, to  drive me and my kayak to  Carcross, although  my destination is Bennett, a historical abandoned town of Yukon Gold Rush where people started their raft trip along the Yukon River, because there is no way to go to there by car.

Jim drove me. We thought that the narrow gauge train might carry me and my kayak from Carcross to Bennett, and visited the visitor information center in Carcross. Jim gave me a big help with complicated exchange of words in English.

They started off their advise.
"Very strong wind always blows through the narrow and long Bennett Lake, and this strong wind makes very heigh wave."
"The sand banks around here are made by that strong wind carrying sand."
"Even local who has a big boat with engine never sails in that strong wind."
"The strong wind suddenly starts to blow and there are only few spots you can pull your kayak up for about 45 kilometer shore."
For several tens minutes, I thought that it should be better to give up to start from Bennett and then alternatively start from here Carcross, because her face was very serious.

Finally I decided that anyway I will go to Bennett if the train can bring me and my kayak, and then will observe carefully the wind of there. I already experienced same situation in the Columbia River Gorge, the starting point of my kayak expedition.

The second issue was my ton of equipment. The train does not run today Monday, are going to run tomorrow Tuesday. I can not carry those to camp ground by hand. I had to ask somebody near train station to keep those in their storage. Ron, Matthew Watson General Store, just in front of the station, accepted it in the nicest way.

And then, Daphne, Carcross Visitor Information Centre, called to the train office instead of me, and reserved it (I think nobody uses the train from Carcross to Bennett to kayak) very kindly.

In here, again, locals are giving me wonderful supports. I deeply thank them.

僕がこのユーコン川下りのスタート地点としたい場所は、ベネットという、ユーコンゴールドラッシュの時代に人々が金鉱へ向かうためユーコン川に沿った筏下りのスタート地点としていた、今では廃墟の町なのだが、車でそこまで行ける道路はなかった。なのでカヌーピープルというアウトドアガイド会社のエミリーに、そこより下流あるカークロスという町までの、カヌーと物資と僕自身の輸送を頼んだ。

ジムが運転して僕を運んだ。道すがら、カークロスからベネットを通ってスカッグウェイまで運行している狭軌の山岳列車が、もしかしたら装備をベネットまで運んでくれるかもしれないと、僕らは話した。

カークロスの観光センターを訪れた。ジムが煩雑な英語でのやりとりを肩代わりしてくれる。観光センターの人達は、僕の計画を聞くと、開口一番アドバイスをしてくれた。
「山に挟まれて細く長いベネット湖はね、常に強風が吹き荒れる場所なのよ。砂が砂漠みたいに貯まっているでしょ。あれはみな強風が山から運んだものなの。その強い風が激しい波を作るのよ。エンジン付きの大きなボートを持っている地元の人間であっても、強風の時は、けっしてキャビンへ移動するために湖へ出ることはないわ。危険な場所なのよ。」
「強風は突然吹き始めるのよ。そして45キロメートルも続く湖岸には、僅かに数カ所しか、避難のために上陸できる場所はないわ。」
あまりにも真剣な顔で彼女らが話すので、会話を続けながら数十分の間、これはベネットからのスタートを諦めて、下流のここカーマックスからスタートするべきかもしれない、と、僕は考え始めていた。

しかしながらも最終的に、もしも観光列車が僕とカヌーを運んでくれるのであれば、とにもかくにもベネットへ向かうことにする。まずは向こうに行って風を慎重に観察するのだ。似たような状況はすでに、遠征を始めたワシントン州のコロンビア渓谷で経験していた。

次なる問題は、列車は、月曜日の今日は運行しておらず、明日の火曜日まで待たなければならないことであった。十個近い防水ザックに詰め込んだ装備とカヤックは、とてもキャンプ場まで歩いて持っていけるものではない。駅の近くに店舗をかまえる誰かに頼んで、倉庫に保管してもらうしかなかった。しかし、まさに駅の正面でマスー・ワトスン・ジェネラル・ストアーを開いているロンが、僕の願いを快く引き受けてくれた。

そして観光センターのダフネが、僕の代わりに鉄道会社のオフィスへ電話をして、僕と荷物を運ぶことができることの確認と、切符輸送の手配をしてくれた。

ここでもまた地元の人々が僕を手助けしてくれている。感謝が絶えない。

2016/05/30

Found Miso

IMG_20091231_184308.jpg

   I found Miso, Japanese traditional food made from soybean,in Whitehorse. I was so happy to feel that I can live even if I am going to eat only this and rice.
  Miso will come into the Bennett Lake tomorrow.
 カナダの外れにあるホワイトホースの町で、信州味噌を見つけることができた。この味噌と米さえあればなんとか生きていけそうな気がして、小躍りしたい気分だった。
 これで、打ち豆と干し納豆と味噌という大豆から作られた食品が、明日、源流より上のベネット湖まで持って行かれることになる。

2016/05/29

Was interviewed

I was interviewed by Marissa, a news reporter from Whitehorse Daily Star. She tagged my shopping for kayak preparation in Whitehorse downtown, and helped me to carry stuff I purchased. She is wonderful women loving outdoor sports and it was great time talking with her.
ホワイトホース・デイリー・スターの記者メリッサから、インタビューを受けた。買い出しに彼女が同行して話しながらショッピングをするとともに、歩いて持ち帰るには大変な荷物を車で運んでもらった。アウトドア好きの素敵な女性で、楽しい一日を過ごすことができた。

2016/05/28

Loving rubber boots fashion

1004199.jpg

Wow, writing a joke in English is difficult. It makes a meaning upside down. So, I will re-post.
英語でジョークは、難易度が高!意味がアベコベになってしまいそうなので、訂正して再投稿。だが失敗は恐れないぞ!

I will wear rubber boots in the river, and I don't wanna carry any tiny extra goods. Therefore, the rubber boots, I am boarding into the international air plane with. How cool style! These days, I love this style, and I have never seen any single other guy who makes an awkward silence which wearing same fashions makes, haha.
 余計な荷物なんて、かけらも持って行きたくない。川では長靴。だから国際線の飛行機に長靴で乗る。なんてカッコいいファッション!同じスタイルを空港で見かけて気まずい思い、なんてすることもないしね、ハハ。

Friends come

IMG_20160527_153639.jpg

Friends come to say good luck at Narita Airport.
所沢ビールが、もとい聡とひさのとジュニア達が、成田空港まで見送りに。ジュニアに素質がありそうなので、そのまま連れて行こうとしたが、失敗する。

2016/05/27

Big nuts.

IMG_20160527_113127.jpg

At Narita airport. I am not sure Delta will carry these big nuts tied by plastic tape.
成田。テープで巻いただけの、各種ナッツ寄せ集め、みたいなこんなものを、デルタ航空は載せてくれるのかな?

2016/05/26

Sharpen Japanese sword

Sharpen Japanese sword that best of best knife except getting rusted. However, until now, I have not experienced to rust it. I will fly tomorrow.

 和のナイフを砥ぐ。錆びるということを除けば、全てにおいて優る刃物。だが今のところフィールドで錆びさせた経験はない。切れ味がよい。刃こぼれしない。刃持ちがよい。そして現場で簡単に砥げる。和にこだわっている訳ではないし、ステンレスのナイフも持っているが、機能的に判断した結果、今回の選択。食も含めて、この旅の準備で、他に優る和の伝統がとても多いことを実感。
 明日の飛行機で飛ぶ。



2016/05/24

Where the border line between an enemy , prey and friend?

   Where the border line between an enemy , prey and friend?
   This prairie dog gradually decreased his fear against me for 30 minutes, and then finally came by my foot.
   Child rearing animals has an affection, a playfulness, a curiosity, an ease of mind with company, an instinctive fear and a learned fear. 
   I believe that, in an isolated wilderness, to observe a difference between an instinctive fear and a learned fear I have lets me understand the feelings of bears attacking human and playing with human.
 

 敵と餌と友達(自分と同じ種かどうかは区別がつくはずだ。だから仲間というよりは友達なのだろう)の境界は何処にある?
 この野生のプレーリードッグは、30分かけて警戒心を解き、僕の足元に寄ってきた。
 子を育てる動物達が持っているのだろう、愛情と、遊び心と、好奇心と、仲間がいることによる安心感。そして本能的な恐怖と、学習された恐怖。
 人里離れた森の中で、仲間と城壁に囲まれた都心では薄れている、自分の中にあるこの二つの恐れの違いをつぶさに観察していけば、このプレーリードッグや、人を襲う熊、人と戯れる熊の心情が、理解できてくるだろう。




2016/05/23

Handmade wind jammer

6dd9f69a-c325-4efe-ab63-4d93fb439ac81819701230.jpg

What I will bring to Alaska.
Wind jammer made by myself, for the microphone using GoPro. I have just made it.
 何をアラスカに持って行くか。
 たった今完成した、僕の手作りのウィンドジャマー。これでマイクの風切り音を防ぐ。GoProに接続するマイクに使う。やっていることが特殊なので、色々と自作せねばならず、 こういうことをしているだけで、出発日がどんどんと迫ってくる。

A kind of an affection that child rearing animals have

Basically, I am strongly interested in a kind of an affection or a kind of an ease of mind that child rearing animals have, although I have to bring some weapon.
Simultaneously, as a same animal, I will eat other animals, though I can hunt only fish now.

 基本的には、僕はいま、子育てをする動物達が持つ、愛情といおうか、気が置けない仲間が側にいることによる安らぎといおうか、そんなものに強い興味を持っている。攻撃するための道具を持って行かなくてはならないのだが。
 と同時に、同じ動物として他の動物を食べて生きていく、という行為も行う。まあ僕に捕獲できるのは魚だけだが。

Spear with Japanese sword

What I bring to Alaska.

Many friends ask to me how to protect from grizzly bear in Alaska. Yes, I should, but since I am not citizen of United States, I can not purchase a gun.

First, I will become friends with grizzly. Second, I will use a bear spray. Third, I will fight using this.

This is my solution as JAPANESE. Removing the paddle from pole, and then alternatively putting the Japanese sword into it. Not fight with force but just use opponent force. Bear has a habit to stand up and then attack someone. Therefore set up this spear and then crouch down under the sword. The sword might pierce directly through bear's body by body weight and power of movement.

 グリズリーベアからどうやって身を守るんだい?と、アメリカ人の友人達が聞いてくる。そう、アラスカは熊の住む国。僕の友人がアラスカに行くときにはショットガンを持っていくのだが、僕はアメリカ市民ではないから、銃は買えない。彼らは心配しているのだ。

 そしてこれが、たった今手作りした、彼らへの回答。

 まずは熊と友達になる。それが叶わなければ、唐辛子の成分が入ったスプレーを熊に浴びせる。それでも熊が逃げなければ、戦う。

 自分の力では戦わない。相手の力を利用する。カヤックのパドルから先端部分を抜いて、代わりに小刀を差し込む。小刀と書いたのは、これはステンレスでできたナイフではなくて、日本刀と同じように刀鍛冶が打ったものだからだ。熊は立ち上がって襲いかかる習性がある。だから、この槍を地面に突き立てて、刃の下にしゃがみ込む。うまくいけば、熊の体重とその勢いで、槍が熊の体に深く刺さるだろう。マタギの知恵と近いものになるのだろうと思っている。



2016/05/22

Handmade tool to dry fish

What I bring to Alaska.

Handmade tool to dry fish on the kayak. Putting the fish directly on the kayak to dry it surely smears the skin of kayak with smell of fish. It should be avoided for protection from bear. So, I maid this. Maybe it will work.

アラスカに何を持っていくか。

百円ショップで集めた素材で、魚の一夜干しツールを手作りした。魚を直接カヤックの上に広げれば、カヤックの船体布を魚から出る水分で汚してしまう。熊をおびき寄せるから、それは避けなければならない。なので、巻きずし用の簀の子と、セルローススポンジシートと洗濯用ネットを組み合わせて、カヤックの上で魚を干せるようなツールを手作りしてみた。たった今完成。うまく機能するかどうかは、現地で試してみないと分からない。




Emergency fire starter

What I bring.

Emergency fire starter, a lithium battery and steel wool. It's, so far, a conclusion after I have tried a lot. It is tough under bad weather conditions, does not need anything else, is cheep, is simple and etc.

何を持っていくか。

緊急用火おこし。色々試してきたけれど、これが今のところのベストかな。スチールウールとリチウム電池。男心をくすぐるような様々なサバイバル火おこしが売っているけれど、これ、すぐ火が付く、悪天候に強い、他に何もいらない、安い、シンプル、うんぬん。



ピトレ弦楽奏団

ピトレ弦楽奏団。
メロディーを聞いて涙する。いや、それどころではない。弦から放たれる一音一音に聞き惚れ、拾っているうちに、涙が出ていた。そのことが、あまりにも驚きだった。
僕のカヤックも、願わくばこうでありたい。


2016/05/21

Gyu's quick drawing

I am so loving Gyu's quick drawing. I am on the kayak on the fish.

ギュウちゃんのちゃちゃっと素早く書き上げたこの絵が好き!魚に乗ったカヤックに乗った俺。


Mikiko Mano gave me wonderful supplies

7ffa6ed2-2226-4c9b-baee-6906b299b38c566939667.jpg

Mikiko Mano gave me wonderful supplies, Japanese traditional food, boiled and dried soybean, and fermented and dried soybean, for next Alaska expedition. Those are going to be surely important nutrition.
真野樹子さんから、打ち豆(大豆を蒸してから潰して乾燥させたもの)と乾燥納豆という大変貴重な物資を、アラスカ遠征用に提供して頂いた。これらの伝統的な日本の保存食は、間違いなく重要な栄養源となって僕の体を支えてくれる。

はすとばらで旅の会&壮行会

はすとばらで、僕の壮行会も兼ねた旅の会を開いて頂きました。アメリカ西海岸や北海道ベカンベウシで撮影した動画を流しながら、今までの遠征話、そしてこれから向かうアラスカへ向けての話などを、3~4時間ほどさせていただきました。お会いした皆さん、ほんとうにありがとうございました!エネルギーをもらいました。

Thank you so much every body gathered to my send-off party. Getting a lot of energy from you guys.

2016/05/19

My fishing gear and a figure of fishing tackle

   Preparing solo-kayak-whole-Yukon. 
   My fishing gear and a figure of fishing tackle. The thin fishing rod is for small fish, Grayling, 10 - 20 inch. Other are for kayak trolling without fishing rod. 
   I want to fish salmon as precious food, but also afraid a salmon will roll kayak over. If I tie the fishing line to the kayak, big one easily rolls kayak over. I have to try in various ways. 

 ユーコン全長単独カヤックの準備中。 
 現地で買うものもあるが、これが釣り道具一式。細くてコンパクトな竿と極小のリールが、小魚のグレイリング用(30cmから40cmぐらい)。他はカヤックから竿なしでトローリングをするためのもの。
 大変貴重な食料としてサーモンを釣りたいのだが、サーモンにカヤックをひっくり返されることを恐れている。釣り糸をカヤックに結びつければ、大きいやつであれば容易にひっくり返されることは確実。色々と現地で試さなければ。




2016/05/18

「はすとばらと旅の話」でカヤック旅の話をします

 アラスカへの出発間際ですが、急遽金曜日に、「はすとばらと旅の話」でカヤック旅の話をすることに。過去のカヤック旅で撮影した動画などを見てもらいながら、アラスカではいったいどんな旅になりそうなのか、などを話してみたいと思っています。
 芸術的な料理を生み出す「はすとばら」と「もりもり」の粋な企画です。お時間があったらふらっとお寄りください。
 https://www.facebook.com/events/1700356206903260/

2016/05/10

Satellite Phone 衛星携帯電話

DSC03913_compressed.jpg

Alaska is back-country. When I kayak down the river, I can never use a cell-phone. Who built a base station of cell-phone where nobody lives.
So, for the purpose of posting to blog, now I am testing a Iridium satellite phone. I am going to post this article and a picture via it.
The data transmit speed is only 2400 bit/s. It is very slow and is of the predawn of the Internet history. It is 1/100,000 of current cell-phone's speed.
This size, 64 pixel might be a maximum size of picture to transmit.
 アラスカは僻地だ。川をカヌーで下っているときに、携帯電話など通じる訳がない。誰もいない場所に、誰が携帯電話の基地局を建てようか。
 なので、ブログへ投稿するために、イリジウム衛星携帯電話の通信テストをしている。この文章と写真はその衛星経由で送られたものだ。
 宇宙をグルグル回っている通信衛星と直接電波で通信するのだから、衛星が直接見える場所、いや小さすぎて当然見えやしないが、めちゃくちゃ目がよければ見えているであろう場所でなければ通信できない。すなわち見晴らしのよい屋外で電話しろということだ。
 その通信速度は2400 bit/sと、とんでもなく遅い。遙か昔、まだインターネットが産声をあげたばかりの頃に使われていた速度だ。ピーピーガーガーと口で音をまねれば通信できてしまう方式を使っている。なんと、現在の携帯電話と比較すると10万倍も遅いのである。その大きな理由は、衛星は一度打ち上げたら最後、技術の進展にあわせた改造などできないことと、そもそも衛星携帯電話の需要はほとんどないから、といえる。
 なので投稿できる写真のサイズは、この横幅320ピクセルが限界か?

2016/05/07

Making heat-spreading-aluminum-boad 熱拡散板の自作

DSC03886_compressed.jpg

   I make an heat-spreading-aluminum-boad, 2 mm thick. It prevents that rice burns and sticks on a titanium pan.
 チタンの鍋だと白米を炊くときに必ず焦げ付いてしまう。しかしアルミの鍋ではやわで、焚き火につっこむなどの荒い使い方では心許ない。ステンレスの鍋は、熱伝導率はチタンよりは少しましだ、という程度。
 自分で工夫するしかない。厚さ2mmのアルミ板でこれを自作した。
 焦げ付くことなく白米が炊けた。

Rig 艤装

I rigged for trolling (a method of fishing) and a sea anchor.I have never tried it before and do not know a hook rig of it. I am just thinking new ideas.

シーアンカーとトローリング(釣り)用の艤装をした。トローリングはしたことがなく、仕掛けもよく分からない。浮かんできたアイデアを試すために、とりあえず装備を作っているといったところだ。



2016/05/03

Mixing dry Kozi molt with rice 乾燥麹をご飯に混ぜる

During camping, at night, I usually boil a rice for dinner and tomorrow's breakfast all at once. Therefore, it is useful during kayaking, eating half of rice and mixing a dry Kozi molt with other half of rice while it is still hot, and then just leaving to stand covering something towel. The rice becomes sweet and gets more nutrition!

これはカヤックで有効だ。炊いた米に乾燥麹を入れる。
キャンプの時はたいてい夜に、その時食べる分の米と翌朝分の米を一遍に炊いている。だから、炊きあがってすぐ、まだご飯が暖かいうちに、翌朝食べる分のご飯に乾燥麹を入れてかき回し、あとはタオルにでもくるんでただ放置すればいい。するとご飯がほんのりと甘く美味しくなる。しかも栄養素が増えている。




2016/05/02

Attention! ご注意

Attention! Milling a dry Kozi malt might causes allergy...

I made an experiment using it and got teary eye. I have to delete previous article for prevent follow it.

An experiment is an adventure.

うぬ……なぜか花粉症のように涙目になる……

もしかして!乾燥麹を珈琲ミルで粉砕して発酵の実験をしていたが、これが原因かも。考えてみれば、麹菌の胞子を撒き散らす行為でもあった。写真をとるために触ったら、やはり涙目に。

なので、
『ご注意、乾燥麹を粉砕しないで下さい』

真似されるのはよくなさそうなので、前回の書き込みは削除しよう……

実験は冒険なり。

2016/05/01

How to transfer the kayak from Japan どうやってカヤックを日本から運ぶの?

You might want to know how to transfer the kayak from Japan to Alaska. This is a package of it waiting 65 lb, and I am going to carry it into the airplane with extra fee. It is still not including a paddle, PFD, rudder and maintenance gear. 

どうやってカヤックを日本から運ぶの?って思っている人が多いと思うけど、これがカヤックを分解して収納した袋で、重さは29 kg。これを超過料金払って飛行機に載せるのさ。これでもまだパドル、PDF、ラダー、整備道具は含んでいない。